私ごとですが、来月ついに新居が完成します。
そんな訳で、人生で初めて戸建住宅用の火災保険の加入手続きをやってみました。(ネットです)
結論、結構面倒でした。
晩酌の助けもあり、妙なテンションで乗り切ることができましたが、
「俺はただ“火災保険”に入りたいんだ!」、「余計な特約の説明文を読ませるな!」、「“地震保険”?悩ませるなー!!」
心の中では、そんな叫び声で溢れかえってましたね笑
一応比較の為、①保障充実バージョンと②ほぼ火災保険のみのバージョンの2パターン見積りを作成してみましたが、結果は以下の通り。
①の保険料:約30万円 ②の保険料:約10万円
その差は何と約20万円!!
特約とは…(メインはどっちだよ)って感じですね。
いやぁ、ホント、保険会社さんが特約を付けたがる理由もよく分かります笑
差が20万円も出るってことは、定食のメインディッシュより副菜や味噌汁の方が値段が高いのと同じですよね。
そりゃー保険会社は儲かるはずですね。
まー、結局私は②のパターンで契約しました。当然ですね。
“万が一”を考え出したらキリがないですし、確率や損害額を考えても、メインの火災保険以外は基本的にコスパが悪い気がしますからね。
ちなみに唯一付けた特約は、個人賠償責任保険の特約です。(ウチには2人の暴れん坊がおりますので。)
私の火災保険経験談でした。ご参考までに。
おまけ(私の投資状況)
商品 | 投資金額 | 運用損益 | |
① | 某先進国株式インデックスファンド:T | 1,004,000円 | 365,064円 |
② | 某先進国株式インデックスファンド:N | 717,714円 | 466,196円 |
③ | 某米国高配当株式ETF:S | 741,582円 | 150,518円 |
合計 | 2,463,296円 | 981,778円 |
コメント